「英語長文に取り組みたいんだけど、どの参考書に取り組めばいいかわからない!」
「ポラリスシリーズの中で、自分にはどれがおすすめ?」
そんな悩みを解消するため、今回は「大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(3 発展レベル)」について、特徴や正しい使い方、使う時期などについて、解説していこうと思います!
目次
「関正生の英語長文ポラリス(3発展レベル)」の特徴と正しい使い方

「関正生の英語長文ポラリス(3発展レベル)」のレベルと構成
「大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(3 発展レベル)」は英語長文の問題集です。
レベルとしては、私立では早慶上智。
国公立では、東京大学、京都大学、一橋大学など最難関大学にも対応しています。
内容としましては、長文問題が全部で12問収録されており、同じレベルの長文問題集と比べると、分量としては少なめな方です。
しかし、この参考書の最も大きな特徴は、完全にすべてが網羅された解説にあります!
「やっておきたいシリーズ」など、有名な問題集は問題数は多いですが、解説があまり詳しくないものが多いのが実情です。
そのような中、この参考書は全ての文にSVOC等の詳細な解説と和訳がついています。
その他にも、難解な単語については、まとめて訳も掲載されているため、それを用いて英単語も一緒に暗記しくことができます。
音読用に、CDとスラッシュのついた本文も収録されており、リスニングやシャドーイングにも利用していけます。
このように、この一冊には「詰まりすぎや!」っていうくらいコンテンツが詰まっています!
もし問題を解いていてわからなかった文があったとしても、解説を読むことで、しっかりと復習することができるので、独学でもスムーズに学習を進めていくことができます。
「関正生の英語長文ポラリス(3発展レベル)」を完成させるために必要な期間は?
「大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(3 発展レベル)」は、問題数は12題と少ないですので、素速く進めていくことができます!
目安、目標としては、1日1長文ずつ進めていくのが望ましいです。
復習期間も合わせて、2~3週間程度を目標に進めていきましょう。
復習には、音読をするのがおすすめです。
一度解いた長文を最低5回は音読しましょう。
その際、めんどくさいかもしれませんが、CDを使ってシャドーイングをすればより効果的です!
「関正生の英語長文ポラリス(3発展レベル)」はいつから使えばいい?
「大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(3 発展レベル) 」は、「ポラリスシリーズ」の3冊の中で、最も難易度の高い問題集です。
そのため、同シリーズの他の問題集「大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル) 」と「大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(2 応用レベル) 」に順番に取り組んでから、進むのが良いです。
また、この参考書は長文問題集ですので、取り組む前に英単語や文法について、ある程度学習が進んでから取り組むのが望ましいです。
単語に関しては、「システム英単語<5訂版>」や「英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書)」。
文法に関しては、「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (名人の授業)」「大学入試 肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本」等に取り組んでから、もしくは、取り組みながら進めていきましょう。
取り組む具体的な時期としては、もし高3の初めから受験勉強を始めるのであれば、7~9月あたりに取り組めればベストでしょう。
「関正生の英語長文ポラリス(3発展レベル)」をやれば、どこまで対応できる?
「大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(3 発展レベル)」に取り組み、復習もしっかりし終えた後であれば、早慶や難関国公立大の英文まで対応できるようになります!
共通テストに関しては、もう余裕だという感じになってるはずです!
もし、この時点で、まだその域に達していないのであれば、もう一度、この参考書の復習をしましょう。
また、「やっておきたい英語長文700 (河合塾SERIES)」などの、この問題集と同レベルの長文問題集に取り組むというのも有効です。
それでも、成果が出ないのであれば、「文法」や「構文解釈」のスキルが足りていない可能性が高いです!
「文法」や「英文解釈」の参考書についても、取り組み方を見直していきましょう。
「関正生の英語長文ポラリス(3発展レベル)」の次にやる参考書は?
「大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(3 発展レベル)」はかなり難易度の高い問題集ですので、マスターできれば、もう新たに長文問題集に取り組む仏要はないでしょう。
それでも、もう少し難解な英文に取り組みたいのであれば、「ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式」や「英文読解の透視図
」と言った「構文解釈」の参考書に取り組みましょう!